写真ブログ

スナップ写真

後楽園ゆうえんちの観覧車を撮る

後楽園ゆうえんちは、水道橋にある遊園地です。もしかしたら名称が変わっているかも…と思って調べてみたら、今は「東京ドームシティ アトラクションズ」という名前になっていました。ここは乗り物に乗るときだけ料金を払うシステムなので、入園料は無料。そ...
スナップ写真

PENTAX KFで撮る我が家のバラとお散歩写真

1枚目は我が家のベランダから撮った薔薇の写真。PENTAX KFとFA31mmF1.8Limitedで撮ったものです。この柔らかくて細い線の描写がたまらなく好きです。フルサイズ換算だと46,5mmなので標準レンズになります。2枚目、3枚目は...
カメラ

キャンプ場でPENTAX KFを使ってみました

キャンプって行ったことがある人は分かると思うけど、いろんな物があちこちに散らばります。カメラも同様に「どこ置いたっけ」みたいな感じになるのだけれども、PENTAXって昔から堅牢性って言うんですか、硬くて頑丈でアウトドア向きなのでとても信頼で...
カメラ

カメラ沼の終焉④

前の記事でニコンの「Z5 Mark II」が気になると書き、前の前では「もうカメラは買わない」と書いたのだけど、カメラ買っちゃいました。それは・・・なんと、「PENTAX KF」やっぱりPENTAXから離れられない。でも、なんでいまさらK-...
カメラ

カメラ沼の終焉③

もうカメラは買わないと言ったのだけど、気になるカメラがある。ニコンの「Z5 Mark II」Z5の初代のも気になっていました。フルサイズだし、安いし、だけどピントが中抜けしやすいようなことが書かれていたので、買うのをやめた経緯があります。そ...
スナップ写真

トトロの世界!RX100のイラスト調を使うとこんな写真が撮れるよ!

イラスト調の世界を試してみた最近のデジタルカメラには、さまざまなエフェクト機能が搭載されています。「水彩画風」や「トイカメラ風」など、加工で写真の雰囲気をガラッと変えられる機能ですね。ただ、正直なところ、僕はこうしたエフェクトをあまり使いま...
カメラ

カメラ沼の終焉②

前回、「カメラ沼の終焉」について書きましたが、もう一つ理由があります。それは、これ以上カメラを増やしても使いこなせないということです。「良いカメラを使えば、良い写真が撮れる」——ついそう思いがちです。しかし、料理と同じで、どんなに高級な包丁...
カメラ

カメラ沼の終焉①

これまで、いったい何台のカメラを買ってきたのでしょうか。初めて手にした一眼レフはニコンF50でした。デジタルカメラが身近になり、最初に購入したのがペンタックスの *istDL2。ここからがカメラ沼への入り口でした。そして、つい最近迎え入れた...
レンズ

PENTAX望遠レンズの話

しばらくの間、ブログは冬眠状態でした。最後に更新したのは2021年2月6日。実に4年間も放置していたことになります。しかし、久しぶりに再開することにしました。この4年間で、新型コロナが発生し、全国民に一律10万円が支給されました。その給付金...
レンズ

LEICAの12-60mmのズームレンズにしてみたよ!

オリンパスの色味がちょっと好きじゃなかったのでパナソニックのDC-G99を購入しました。カメラはDC-G99にしたけど、レンズは手放すのが勿体ないのでM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROをそのまま使うことに...
カメラ

おかえりLUMIX!DC-G99降臨!

久しぶりの更新です。そして2021年の初めての更新となります。まず、今年最初の記事はカメラを買ってしまったこと。「またか!」どうもストレスが溜まると物欲が発生して物を買いたくなってしまいます。2年前にも転職からのストレスでオリンパスのOMD...
カメラ

衝撃!オリンパスの撤退!PENTAXはどうなる?

オリンパスはデジタルカメラを中心とする映像事業を分社化し、投資ファンドに売却。すなわち事実上の撤退。このニュースに関連して東洋経済ONLINEに記事が掲載されていました。記事の内容題して「オリンパス撤退、深刻化するカメラ市場の苦境」というも...
カメラ

ペンタックス 新APS-C一眼レフ!初めて欲しいと思ったカメラ

リコーイメージング(株)の2020年には販売されるであろう最新のAPS-C一眼の動画が掲載されていました。社員の方とカメラマンの佐々木啓太さんの会談方式。実際にカメラを握った時のグリップ感とかシャッターを切った時の感想を述べていました。新カ...
カメラ

保証期間内に絶対にカメラとレンズの点検を行った方がいい理由!

カメラとレンズには通常無償で点検、修理などを行ってもらえるメーカー保証が1年間付いています。お金を払えばさらに販売店の延長保証なども付けることができますが、そこまでやるかどうかは人それぞれ。僕はそこまではやらないけど、せっかく付いている1年...
Lightroom

レタッチでつまらない写真がよみがえる!かすみの除去を使ってみた。

昨年の秋に行った十和田湖の写真。時期的には紅葉バッチリでしたが、あいにくの雨模様。いかにもどんよりとした写真です。時たま青空が垣間見えたのでここまで暗くなかったハズ。レタッチで蘇らせようと思います。レタッチソフトはLightroom6。書籍...
レンズ

DFA21mmLimitedが発売されるらしい。PENTAX 新製品!

PENTAXからメールが来て、新型コロナウイルスで開催できなかった今年のCP+2020(カメラと写真映像のワールドプレミアショー)で本当だったら参考出展するハズだった製品がリコーイメージング(株)のHPに掲載されている案内が届きました。参考...
スナップ写真

こんな時だから三密で写真を撮ろう!ポタリングスナップのススメ!

自粛、自粛で撮影にいけない写真愛好家が多いと思いますが、こんな時だから三密を避けて撮影するにはポタリング撮影が最適。PENTAXのHPに「ポタリングスナップのススメ」が掲載されていたのでこれに便乗してご紹介。過去に「自転車に乗って写真を撮る...
機材

ピークデザイン製のストラップのたった一つの問題点!三脚が使えない。

ピークデザイン製のストラップはアンカーというものを付けておけば簡単にストラップの脱着ができる素晴らしく使い勝手のいいストラップです。ただ、一つだけ問題点が・・・、写真を交えながら説明しましょう。ピークデザインのストラップを購入した時の付属品...
機材

ピークデザイン製のストラップが素晴らしい!一瞬でストラップを付け替えられる!

カメラのストラップはカメラを購入した時に付属でついていますが、使ったことがありません。理由は2つ。①付属のものは首からぶら下げるのが多く短い。②メーカー名がダサい。上の写真だと上の細いのがPENTAX K01用、下がPENTAX K-1用で...
写真について

一眼カメラの特権であるボケ表現、むやみにぼかしてはダメ?

一眼カメラとスマホカメラとの大きな違い、それはボケのある写真を簡単に撮れること。ボケは、「レンズの明るさ」、「焦点距離の長いレンズ」、「センサーサイズ」「被写体と背景の距離」が関係します。すなわち、F値の小さいレンズ、望遠レンズ、フルサイズ...
スポンサーリンク